この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
最近の発言
Violent Theatre
/ MEPHISTOFELES
(失恋船長)
Shame on You
/ The Third Secret / FIFTH ANGEL
(cri0841)
Fatima
/ The Third Secret / FIFTH ANGEL
(cri0841)
The Third Secret
/ FIFTH ANGEL
(cri0841)
Fifth Angel
/ Fifth Angel / FIFTH ANGEL
(cri0841)
FIFTH ANGEL
(cri0841)
We Are Immortal
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
(ANBICION 11)
Light the Skies
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
(cri0841)
Ashes to Ashes
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
(cri0841)
When Angels Kill
/ FIFTH ANGEL
(cri0841)
Seven Angels
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
(cri0841)
MyPage
ヘヴィメタル/ハードロック - 最近の発言
モバイル向きページ
Tweet
解説 - 最近の発言
→解説を作成・修正する
外部リンク
登録されている23曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Violent Theatre
/ MEPHISTOFELES
南米はアルゼンチンを代表するカルトドゥーム番長。ドゥーム自体がマイナーだからあれなんですけどね。前作から3年ぶりにリリースされたフルアルバム。間にシングルだのEPだのライブ盤だのコンピ作などリリースしているので、熱狂的なファンにとってはご無沙汰ではないのかも知れないが、個人的にドゥームへの愛着と見識はそこまでではないので、すっかりこのバンドの事を忘れていました、勿論、前作リリースの激エロ発禁写真満載のブックレットには驚きましたが、今作は、そんな輸出不可能なデンジャラスな事をやっていませんが、音の方は危険な香りをプンプン漂わせるサウンドを展開。
もうあの刺激的なジャケ&中身を知っている身としては、もっと俺を裏切ってくれという寂しさはあるものの、CDが日本盤があるという奇跡がおこれば文句は言えまいだろう。
音楽性は初期サバスに根ざした本格派のドゥームロック。禍々しい腐臭漂うヴィンテージサウンドは彼らの専売特許、カルト的な音ではあるのだが、初期サバスが本当に好きなマニアならば、ここで展開される押し引きを心得たリズムセクションの酩酊感、そのやり口は、揺らめくマリファナの煙が鼻腔をくすぐるように、聴き手を幻惑する作用を司っている。
ギターも闇の世界へ誘うように狂おしい音色をかき鳴らし、ギターソロでは冥府の入り口に立ち、こちらへと誘う。危険な極まりないサウンドは今作も健在でした。14分に及ぶ大作ナンバーを聴き通せるマニアならば、今作の凄さ&このバンドの持つ無限の可能性を感じることが出来るでしょう。
冷淡に泣き響くピアノの旋律、深い悲しみと冷徹なる恐怖が奈落の底へと誘います。
全体的にソリッドかつヘヴィな要素も以前より多く見られるようになった、このあたりはドゥーム初心者にも勧めやすい要素も増えたが、ドゥーム特有の癖のある音像、そのミックスが苦手な人は、やはり避けるべきだろう。
それにしても、ドゥームってのは、敷居が高いよね。聴いていて思考が歪められる。真剣に聴けば聴くほど、妙な感覚を覚える。その中毒性がカルト的な人気を呼ぶのだろう。とはいえ新しいアイデアの音楽ではない。それもまた魅力なんだろう。
失恋船長
★★★
(2025-04-28 02:18:16)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Shame on You
/ The Third Secret / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
様式美疾走曲!ケン・メアリーのドラムが素晴らしい!ギターソロもカッコ良くて完璧!
RAGEで同名曲あったよね?
cri0841
★★★
(2025-04-27 16:02:43)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Fatima
/ The Third Secret / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
重厚なミドルナンバー、ツインギターの流麗さが素晴らしい!彼らの織りなす世界観にドップリ浸れます
cri0841
★★★
(2025-04-27 15:54:29)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
The Third Secret
/ FIFTH ANGEL
2ndが駄作、ってのはないですよ、いくらなんでもね・・・アメリカン・メタルに大いなる敬愛を持つものなら、
FIFTH ANGELが伝説であり偉大な存在なのはみんな知っている。日本でも根強い人気ありますものね。
今作がヘヴィ過ぎるのは、この暑苦しすぎるヴォーカルのせいかも。ディオとラルフ・シーパーズとティム・
リッパー・オーウェンズを混ぜたような特濃コッテリさwこれぞメタルのヴォーカルです、ギター兼任ってのが
スゴいですね・・・。でも脱退してるんですね、ガッカリです・・・。曲はなかなか良いです。
5曲目のパワーバラードはメタルで無ければ味わえない高揚感です。
cri0841
★★★
(2025-04-27 15:44:55)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Fifth Angel
/ Fifth Angel / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
わははは、これDIOだ!めちゃくちゃカッコいい!
cri0841
★★★
(2025-04-27 08:04:13)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
FIFTH ANGEL
4th『When Angels Kill』結構いいです。正直モロ俺好みのマッチョなパワーメタル!
Vicious Rumors等のSHRAPNELメタルへの回帰とも言えなくも無いですが、FIFTH ANGELと
VRは違う方向性だったし・・・。
アメリカンとヨーロピアンの中庸と言うか、復活したLEATHERWOLF辺りとカブる所もある。
でも2ndの作曲陣も残ってるから、FIFTH ANGELらしさも喪失しているワケではない。
まあ聴いたら『ホントにFIFTH ANGELの新作?』と違和感が大きいのも事実だが・・・。
昔のFANを納得させつつ、良い作品を提供するのはなかなか難しいですね。
でもヘヴィーローテーション中です。ゴツいFIFTH ANGELも捨てがたいッス!
cri0841
★★★
(2025-04-27 07:41:03)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
We Are Immortal
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
MANOWARっぽいけど狙ったのか? でもカッコいいから問題なし。
ANBICION 11
★★
(2025-04-27 03:17:33)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Light the Skies
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
この力強さ!爽快感すら感じさせる疾走感!立体感あるギターのハーモニーと
転がるように叩き付けるドラムのビート!完璧じゃないか!
cri0841
★★★
(2025-04-26 15:44:30)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Ashes to Ashes
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
スケールの大きな曲だなぁ、これは素晴らしいですよ!紛れも無く名曲では?
cri0841
★★★
(2025-04-26 12:52:40)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
When Angels Kill
/ FIFTH ANGEL
元々SHRAPNELメタルらしからぬ欧州風味満載のバンドでしたものね、彼ら。音だけ聴いたらFIREWINDっぽい?
昔よりマッチョな音ですが、アメリカのバンドっぽくは聴こえない。DIOとか思わせる正統派メタル。
ギタリストたちはなかなかの凄腕で流麗なソロをたっぷり奏でてくれる、トリプルギターなの?
確かに3本無いとこの音の厚みは出ないかも・・・結構な意欲作ですナァ!
収録時間が長めで曲も多い、ちとコッテリ感アリ。コンセプトアルバムなのかな?Flotsam and Jetsamの
メンバーが在籍してるという事で、煮え切らなさもそんな感じw
昔とメンツが違う今のRIOTとかみたいな感がして期待してなかったけど、予想以上に良い作品でした。
cri0841
★★★
(2025-04-26 12:51:06)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Seven Angels
/ When Angels Kill / FIFTH ANGEL
→YouTubeで試聴
久しぶりに文句のつけようの無い曲を聴いた!かつてない程パワフルだが
この哀愁はFIFTH ANGEL!7人の天使?彼らは5番目?エヴァンゲリオンかなw
cri0841
★★★
(2025-04-26 12:31:47)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache